iphone
最近iPhone3GSに機種変更しまして、それに夢中でした。
さっそくごにょごにょいたしまして、ファミコンのオホーツクに消ゆを動かしちゃいました。
PSPと違って、携帯の場合はいつも持っているものなので、これこそ究極のポータブルゲーム機じゃないかと思う。
SSHでログインしてゲームデータを転送したわけですが、ディレクトリ構成みてわかったけど、iPhoneOSの構造ってUNIX系ですね~これ。
エミュレータじゃなくってもApp Storeで配布されているゲームもなかなか遊べるものが色々ありました。
3D系のゲームもバリバリ動いてます。ゲーム系はpspには負けますが、トータル的にみるとiPhoneの勝ちですね。比べるものじゃないとは思いますがw
エミュレータ用途で自分の持っている携帯ゲーム機の中でランクをつけるとしたら。
PSP>アドエス>A320>iphone>NintendoDS>GameboyADVANCEか。

さっそくごにょごにょいたしまして、ファミコンのオホーツクに消ゆを動かしちゃいました。
PSPと違って、携帯の場合はいつも持っているものなので、これこそ究極のポータブルゲーム機じゃないかと思う。
SSHでログインしてゲームデータを転送したわけですが、ディレクトリ構成みてわかったけど、iPhoneOSの構造ってUNIX系ですね~これ。
エミュレータじゃなくってもApp Storeで配布されているゲームもなかなか遊べるものが色々ありました。
3D系のゲームもバリバリ動いてます。ゲーム系はpspには負けますが、トータル的にみるとiPhoneの勝ちですね。比べるものじゃないとは思いますがw
エミュレータ用途で自分の持っている携帯ゲーム機の中でランクをつけるとしたら。
PSP>アドエス>A320>iphone>NintendoDS>GameboyADVANCEか。

DQ9で遊んでます
ここ最近はDSのDQ9やってます。
冒険の初めのころはとてもわくわく楽しんでました。終盤ちょっとあきてきちゃったかな…
wifi通信でのマルチプレイとか期待してたけど、アドホックでしか使えないみたいで残念でした。
技術的には可能なんでしょうけど、チートやらやられてバランス崩壊されるので、導入するのは無理なんでしょうな。
純粋なネトゲーの場合キャラクターのセーブデータはサーバー側で管理しなきゃいけないからね~
それと「すれちがい通信」機能が付いてまして、宿屋でお客さんの呼び込みをする状態にしておくと、他人のDQ9のキャラが自分の宿屋に泊まってくれます。
それで宝の地図の交換ができますよ~。自分は100人近くまで呼び込みしましたw
京都、大阪、名古屋、金沢と色々試しました。
大阪のなんば辺りでは常にすれちがい通信できる状態になってますので即効でお客さん増えました。
目の前でDS広げている人もいまして、絶対この人や!とか思っちゃったりしてて楽しかった。
あの人かもしれないとか想像しながら遊べますよ~w
最近の傾向としてはバラモスの地図を配っている人が多いような気がしますね。

一番お気に入りのモンスター
スライムナイトです。
どうでもいいかもしれませんが、下のスライムが本体で上の騎士は飾りなんですよw

冒険の初めのころはとてもわくわく楽しんでました。終盤ちょっとあきてきちゃったかな…
wifi通信でのマルチプレイとか期待してたけど、アドホックでしか使えないみたいで残念でした。
技術的には可能なんでしょうけど、チートやらやられてバランス崩壊されるので、導入するのは無理なんでしょうな。
純粋なネトゲーの場合キャラクターのセーブデータはサーバー側で管理しなきゃいけないからね~
それと「すれちがい通信」機能が付いてまして、宿屋でお客さんの呼び込みをする状態にしておくと、他人のDQ9のキャラが自分の宿屋に泊まってくれます。
それで宝の地図の交換ができますよ~。自分は100人近くまで呼び込みしましたw
京都、大阪、名古屋、金沢と色々試しました。
大阪のなんば辺りでは常にすれちがい通信できる状態になってますので即効でお客さん増えました。
目の前でDS広げている人もいまして、絶対この人や!とか思っちゃったりしてて楽しかった。
あの人かもしれないとか想像しながら遊べますよ~w
最近の傾向としてはバラモスの地図を配っている人が多いような気がしますね。

一番お気に入りのモンスター
スライムナイトです。
どうでもいいかもしれませんが、下のスライムが本体で上の騎士は飾りなんですよw

FF2 アドバンス
勢いで3本目作成
ダンヅマ作ってみたw
絵を書いたり、ゲームアイデアを考えるのが難しいですね。きちんとゲームとして成立させるようにしなきゃいけないからね。
ゲームの組み立てとかは簡単ですが…
絵を書いたり、ゲームアイデアを考えるのが難しいですね。きちんとゲームとして成立させるようにしなきゃいけないからね。
ゲームの組み立てとかは簡単ですが…
メイドイン俺でゲーム作成
NintendoDSのメイドイン俺で2本ばかりゲームを作ってみた。
x68k版で作ったエイリアンテニスを軽く移植してみたわけです。(過去記事参照)
まあ今のゲーム機だけあって、処理もx68kより軽いのでキャラも多く出せますね。
このソフトはプログラミング知識は無くてもある程度のゲームが作れるんです。
昔あった、ぴゅー太っていうマイコンに近いものがありますが、それより簡単です。
それとあそぶメイドイン俺っていうwiiウェアを使えば、作ったゲームはdsからwiiに転送して遊ぶことも出来ます。
wifi使って他の人とゲームのやり取りも出来ますね~ベーマガやら、自作ゲームプログラムを作ったりする時代がカムバックしてきたようでうれしい限りです。
すごいソフトがでたものです。ひさしぶりに熱くなりましたw
x68k版で作ったエイリアンテニスを軽く移植してみたわけです。(過去記事参照)
まあ今のゲーム機だけあって、処理もx68kより軽いのでキャラも多く出せますね。
このソフトはプログラミング知識は無くてもある程度のゲームが作れるんです。
昔あった、ぴゅー太っていうマイコンに近いものがありますが、それより簡単です。
それとあそぶメイドイン俺っていうwiiウェアを使えば、作ったゲームはdsからwiiに転送して遊ぶことも出来ます。
wifi使って他の人とゲームのやり取りも出来ますね~ベーマガやら、自作ゲームプログラムを作ったりする時代がカムバックしてきたようでうれしい限りです。
すごいソフトがでたものです。ひさしぶりに熱くなりましたw