fc2ブログ

DQ7

最近やり始めたDQ7

冒頭からいきなり難易度たっか~いですねこれ。

当時FF9とDQ7は、ほぼ同時期に発売されまして。FF9終わらせたあとDQ7やりました。

DQ7はやりこみ要素多くって隠し石版だったかでクリア後もしばらく遊べる要素が詰まってました。

FF9からDQ7へ連続で遊んだため疲れ果てて、とりあえずクリア後から何もやりませんでした。

今回はじっくり遊んでみようかなっと。

しっかしDQ7の世界観は暗いですね~異色作ですな。


使用エミュレータはSSSPSXっていうものでマルチコアに対応しているらしいけど。

タスクマネージャーで確認したらシングルしか使ってない様な気がする…

あとCDの読み込みがうるさいのでw

isoイメージに変換後遊んでます。


スポンサーサイト



ゲームコントローラー(その2)

冬場で冷え込んでいるので、塗装のほうで時間がかかりましたが

コントローラー筐体のほうは、ほとんど完成しつつあります。

右のコントローラーになりますが、Atari仕様でコネクター手に入り次第作る予定。

IMG_0327_convert_20110130215932.jpg
良い具合に光ってますね。

IMG_0328_convert_20110130220000.jpg
適当なUSBコントローラを乗っ取ります。

8ボタンで右レバー部はボタン1~4を割り当ててます。


テストプレイです。

おそらく世界初でしょうw

アドエスでの自作コントローラーでクレイジークライマーを遊んでみる。

あとリブルラブルもね^^

本気でプレイしていないのでへたくそだと思わないでね。

とりあえず小さな野望がまたひとつ達成されました。

過去記事参照

ゲームコントローラー

突然ゲームコントローラを作成してみようと思い立ち。部品を揃えまして、製作中であります。

予定ではMSXやX68000で使われているごく普通のATARI仕様コントローラ&Windows用のUSBコントローラであります。ボタンの代わりの所はレバーを入れる予定。これで何をするのかは分かりますよね^^

木工なんて中学校以来やってないですが、がんばってみようと思いますw

30mmのホルソーで穴あけ

IMG_0314_convert_20110118210144.jpg
穴開ける前にどんな感じでボタンがつくのか検証中

IMG_0317_convert_20110118210214.jpg
レイアウトはこんな感じです。

自分の手の大きさでしっくりくる配置なので手も疲れなく使いやすいだろうとは思います。

ドラえもんにでてくるようなコントローラのようですなw


レッドドラゴン

ダンジョンマスターに出てくる中で最凶な敵であるレッドドラゴン!

みなさん倒すのに苦労したことでしょう。倒すともらえるドラゴンステーキも満腹度MAXであります。

私の場合レッドドラゴンで驚くべき思い出があります。

もうずいぶん前の話になります。

スーパーファミコン版のダンマスが中古で480円で売られていまして、購入したわけです。

pc版でのマウス操作でのダンマスに慣れてしまっている私としてはどうもとっつきにくくすぐに断念してしまいました。

そのままやらずにほっとくのも損だし…そういえば妹もスーファミもってたな~っということで

説明書も何もない生ROMですが、ダンマスをプレゼントしましたw

「これめちゃおもろいRPG!DQ5なんてクソ!やってみ~w」といいつつ

それから一ヶ月したころ












茶の間でダンマスをしている妹がいた。

そういやこのゲームあげたんだっけ…あげたことも忘れてしまってたわ。

スーパーファミコンのソフトも数本しかもっていない妹にとってはこれやるしかなかったのかw

そんでどこまですすんでるのか画面をみたとき






……マジかいw

もう終盤のレッドドラゴンと戦ってるではないか。ドラゴンの攻撃を左右にうまいことさけながらヒットアンドウェイで攻撃をスーファミのコントローラを起用に操作している!

わてよりうまいわこれ…

これによりレッドドラゴン=妹っていう図式がわてに出来上がってしまった。

それから数日後カオスとの激闘なのでありますがさすがにここは自力では攻略が分からなかったようで、炎の杖で呪縛と融合の方法を教えてあげましたよ(笑)

その後無事クリア!なかなか面白かったそうです。

ここまでやればはまっていること間違いないでしょうけどね。


クレイジークライマー

PS版のニチブツアーケードクラシックより。

クレイジークライマー85っていうものです。

元祖クレイジークライマーをちょっぴりアレンジした内容となっています。

アーケード版ではお目にかかったことはないのですが、うわさによると基板はあるようですね。

そんな幻のゲームであります。

ハムスターっていうメーカーから販売されているクレイジークライマーアーケードヒッツでも収録されているみたいですね。

昔はよくゲーセンで遊んだものです。クローン版もいくつかありまして、痺れ看板のロゴないバージョンとかいろいろありました。

めちゃくちゃでっかいツインレバー版とかもあって(レバーの玉が野球ボールぐらい)めちゃくちゃやりにくかった覚えもありますw



pc8001版です。これがなかなか遊べます、再現度は高いです。
crazy.png