PC9821にSSDを導入
PC98にSSDを入れようと前々から思っていながら、なかなか導入に踏みきれなかった。
年末年始の休みを利用して重い腰をあげた…
CR-9000というSDHCカードをシリアルATAのSSDに変換するアダプタを持ってたがほとんど使われることは無かったので、これを使ってみようと思い立ちました。
もともとSSDとして売られている製品のほうが性能は上ですが、この製品の面白いところは記憶容量がお好きなようにできるところですね。
内部的にストライピングで動いているので複数のSDカードいれたほうがパフォーマンスは良くなっていくようです。
ですが自分の使っているPC98にはUIDE-66っていうカードが刺さっていまして、それが認識できるHDDの最大容量は32GBまでとのこと。
なので8GB*4の構成でCR-9000を導入した。

もともとIDEの20GBを使っていたのですが、PC98のパーティションってAT互換機からは認識できませんので、そのシステムをSSDへそのまま移行するのは不可能でした。
なのですべて最初からシステムの導入をおこなった。
第一パーティションはMSDOS6.2 FAT 2GB
第二パーティションはFree FAT 2GB
第三パーティションはWin98 FAT16 28GBぐらい
この構成はwindows98のドライブレターをCドライブにしたかったためです。
なおDOS用のパーティションは2GBが最大値です。
まあ2GBあればDOS用のゲームを放り込むエリアとしては広大ですね。
なんだかんだでHDDからSSDになりとても静音PCになりましたしwindows98立ち上がる速度も相当上がりました。
20GBのHDDは騒音だしまくりであったことが身にしみて分かりましたw
HDDのクラッシュにおびえる事もなくなりました。大変メリットがある改造です。みなさんにもおすすめしますよ。
windows98はLAN経由でファイルを読み書きするためだけに使用してます。巨大ファイルサーバがあればそこからデータを引っ張ってこれます。

Spec
CPU AMD K6-II 400Mhz (N2下駄)
MEM 64MB
UIDE-66
SSD CR-9000 8GB*4(32GB)
DVD-ROM 6x
98純正86音源
NIC MELCO LGY-98 10base-t
Mac風に白色LED HDD&POWER
いまこの仕様のPC98って入手は困難かもしれませんね。
年末年始の休みを利用して重い腰をあげた…
CR-9000というSDHCカードをシリアルATAのSSDに変換するアダプタを持ってたがほとんど使われることは無かったので、これを使ってみようと思い立ちました。
もともとSSDとして売られている製品のほうが性能は上ですが、この製品の面白いところは記憶容量がお好きなようにできるところですね。
内部的にストライピングで動いているので複数のSDカードいれたほうがパフォーマンスは良くなっていくようです。
ですが自分の使っているPC98にはUIDE-66っていうカードが刺さっていまして、それが認識できるHDDの最大容量は32GBまでとのこと。
なので8GB*4の構成でCR-9000を導入した。

もともとIDEの20GBを使っていたのですが、PC98のパーティションってAT互換機からは認識できませんので、そのシステムをSSDへそのまま移行するのは不可能でした。
なのですべて最初からシステムの導入をおこなった。
第一パーティションはMSDOS6.2 FAT 2GB
第二パーティションはFree FAT 2GB
第三パーティションはWin98 FAT16 28GBぐらい
この構成はwindows98のドライブレターをCドライブにしたかったためです。
なおDOS用のパーティションは2GBが最大値です。
まあ2GBあればDOS用のゲームを放り込むエリアとしては広大ですね。
なんだかんだでHDDからSSDになりとても静音PCになりましたしwindows98立ち上がる速度も相当上がりました。
20GBのHDDは騒音だしまくりであったことが身にしみて分かりましたw
HDDのクラッシュにおびえる事もなくなりました。大変メリットがある改造です。みなさんにもおすすめしますよ。
windows98はLAN経由でファイルを読み書きするためだけに使用してます。巨大ファイルサーバがあればそこからデータを引っ張ってこれます。

Spec
CPU AMD K6-II 400Mhz (N2下駄)
MEM 64MB
UIDE-66
SSD CR-9000 8GB*4(32GB)
DVD-ROM 6x
98純正86音源
NIC MELCO LGY-98 10base-t
Mac風に白色LED HDD&POWER
いまこの仕様のPC98って入手は困難かもしれませんね。
スポンサーサイト
ギャプラスPC98
デスブリンガー
WinとlinuxでPC98
linuxのpc98エミュレータでxnp2ってのがありますので動かしてみた。
gtkやらnasmも用意しといて。
ソースを拾ってきましたらx11内のconfig.tmplを環境に合わせて変更します。
#define USE_SDLAUDIO
#define USE_SDLMIXER
#define USE_XF86VIDMODE
自分の環境ではこれぐらいかな。
そんでもって、まずソースファイルをコンパイルxmkmf -a
最後にmakeすれば終了です。
GETBIOS.COMをPC98から実行してからbios.romとFONT.ROMを吸い出す。←重要なのはファイル名ね。大文字と小文字混在してますが、この通りに変更してください。
あとはそれらを.np2フォルダーにコピーすれば起動できると思います。
早速win機とlinux機で比較してみた。
簡単なBASICプログラム書いてみて実行したところ。いきなり実行結果がちがってるw
上のwindows版の結果が正しいのですが、xnpのほうでは円がつぶれたような感じになりますね。
ゲームとか色々と起動させてみて検証してみよう……

linux xnp2

gtkやらnasmも用意しといて。
ソースを拾ってきましたらx11内のconfig.tmplを環境に合わせて変更します。
#define USE_SDLAUDIO
#define USE_SDLMIXER
#define USE_XF86VIDMODE
自分の環境ではこれぐらいかな。
そんでもって、まずソースファイルをコンパイルxmkmf -a
最後にmakeすれば終了です。
GETBIOS.COMをPC98から実行してからbios.romとFONT.ROMを吸い出す。←重要なのはファイル名ね。大文字と小文字混在してますが、この通りに変更してください。
あとはそれらを.np2フォルダーにコピーすれば起動できると思います。
早速win機とlinux機で比較してみた。
簡単なBASICプログラム書いてみて実行したところ。いきなり実行結果がちがってるw
上のwindows版の結果が正しいのですが、xnpのほうでは円がつぶれたような感じになりますね。
ゲームとか色々と起動させてみて検証してみよう……

linux xnp2
