冷え込みすぎ
今日は一段と冷え込みますわ。
去年の夏は猛暑だった反動なのかどうかは分かりませんが、今年の冬は特に冷え込んでるような気がします。
コンピュータは熱に弱いですが、特に気をつけねばいけないパーツはハードディスクとCPUですね。
またマザーボードにのっているコンデンサーも熱で劣化していきます。
これだけ冷え込んでいる中での地デジサーバー(Windows)の温度が気になったので、温度を測定してみた。

CPUのほうはAtomを使っているだけに、8℃から12℃の幅で動いてる。CPU占有率の割には冷え込みすぎです。
ハードディスクの方は14℃ですね。SMART情報なので信頼性はどうなのか不明です。
別のcentosのatomサーバーはSSDやらDASやらを使ってますので温度測定は不可能でした。
SSDって温度センサーはもともと、はいっていないのかもしれません。不必要か…
去年の夏は猛暑だった反動なのかどうかは分かりませんが、今年の冬は特に冷え込んでるような気がします。
コンピュータは熱に弱いですが、特に気をつけねばいけないパーツはハードディスクとCPUですね。
またマザーボードにのっているコンデンサーも熱で劣化していきます。
これだけ冷え込んでいる中での地デジサーバー(Windows)の温度が気になったので、温度を測定してみた。

CPUのほうはAtomを使っているだけに、8℃から12℃の幅で動いてる。CPU占有率の割には冷え込みすぎです。
ハードディスクの方は14℃ですね。SMART情報なので信頼性はどうなのか不明です。
別のcentosのatomサーバーはSSDやらDASやらを使ってますので温度測定は不可能でした。
SSDって温度センサーはもともと、はいっていないのかもしれません。不必要か…
スポンサーサイト
ATOMモバイルノート
最近購入したモバイルノート。HP Mini 210
まぎらわしい画面ですが、OSはビジュアルシェルではありませんw
windows7 starterっていうwindows7の機能制限があるバージョンのものです。
壁紙が変更できない。DVD再生ができない(デコーダがはいってないだけかも)など
その制限って自分にとってはどうでもいいものばかりです。
まあ壁紙が変更できないっていう制限はむりやりつけた制限のような気がしないでもないね。
各メーカーから販売されているモバイルノートはどれも性能はどれもほぼ同じぐらいですが
この機種を選んだ決め手はリカバリメディアを製作できるところです。
OSになにか問題があって復旧できないとなるとまたLinuxOSが増えていきますからねw
AtomN450 1.66Ghz HTですが2スレッド動作
メモリ 1GB
HDD 160GB
OS Windows7 Starter
解像度10.1インチ1024*600
無線LAN+有線LAN
Bluetooth
USB 3ポート
カードリーダー付
で23000円ぐらいだったか。
今度発売されるNintendo3DSよりも安いですね^^
Atomなので省電力ですしお勧めな品です。

エミュレータ系をいろいろ検証。
XM6(X68000)快適に動きましたがゲームによってはコマとびある感じか。
SNESも半透明ありで60FPSでてますし。
3Dもの以外であればどれも快適に動くでしょう。

地デジも問題なく視聴できます。(CPU使用率70%)
半端な性能のノートPC買うぐらいならこれで十分だと思う
まぎらわしい画面ですが、OSはビジュアルシェルではありませんw
windows7 starterっていうwindows7の機能制限があるバージョンのものです。
壁紙が変更できない。DVD再生ができない(デコーダがはいってないだけかも)など
その制限って自分にとってはどうでもいいものばかりです。
まあ壁紙が変更できないっていう制限はむりやりつけた制限のような気がしないでもないね。
各メーカーから販売されているモバイルノートはどれも性能はどれもほぼ同じぐらいですが
この機種を選んだ決め手はリカバリメディアを製作できるところです。
OSになにか問題があって復旧できないとなるとまたLinuxOSが増えていきますからねw
AtomN450 1.66Ghz HTですが2スレッド動作
メモリ 1GB
HDD 160GB
OS Windows7 Starter
解像度10.1インチ1024*600
無線LAN+有線LAN
Bluetooth
USB 3ポート
カードリーダー付
で23000円ぐらいだったか。
今度発売されるNintendo3DSよりも安いですね^^
Atomなので省電力ですしお勧めな品です。

エミュレータ系をいろいろ検証。
XM6(X68000)快適に動きましたがゲームによってはコマとびある感じか。
SNESも半透明ありで60FPSでてますし。
3Dもの以外であればどれも快適に動くでしょう。

地デジも問題なく視聴できます。(CPU使用率70%)
半端な性能のノートPC買うぐらいならこれで十分だと思う
地デジ鯖
地デジ鯖が完成。
来年7月には地デジへ完全以降いたしますね。
TVゲームやDVDを視聴する用途では使えますが、アナログテレビは使えなくなっちゃいます。
エコポイント制度もあり、地デジ対応のテレビに買い換えた人も多いのではないかと思います。
では録画はどうするのか。
もちろんそれも地デジ対応の録画機器を使わなければいけません。
しかしそれらで録画した映像はデジタルデータでそのまま自由に使えないという欠点もあります。
録画した映像は基本的に録画した機械でしか見ることしかできません。
個人的に使用する範囲内でもコピー不可能です。
ハードディスクレコーダに録画したものは、ハードディスクが故障したらもう終わりです。
録画したデータを好きなコーデックを使ってエンコードかけたりすることも無理でしょう。
そんなプロテクト制限を解除した録画サーバーを構築しちゃいました。
始まりは記録的な今年の35℃を超える猛暑の中、サーバー部屋に5Cの同軸ケーブルを配線工事した。
屋根裏にはいりこんで汗たらたらになってがんばりましたw
それで燃え尽きたのかしばらく保留状態でしたがw
最近鯖本体を組み上げて完成にこじつけたわけです。
チューナはKTV-FSUSBを二台使ってます。いわゆるダブルチューナってやつです。
裏番組も録画や視聴もできますね。
自分のところでは視聴はローカルネットワーク内であればどこの部屋でも、地デジを楽しむことができます。
低画質のワンセグなんて必要ないですね。
ただ地デジデータは15MBbps/SEC使いますので、大勢で視聴したらネットワークのトラフィックはすさまじいものがあるでしょうね。
録画予約はブラウザーから行うことができます。
録画したデータは共有フォルダーに保存でもしておけば便利です。
DLNAサーバーはまだ構築してませんが、DLNAクライアントとしてPS3からも視聴できます。
PS3はゲーム機しては値段は高いと思う人が多いと思いますが、映像機器としては格安だと思います。
今日はこのへんで…

上段 光プレミアム機器類+ネットボランチRT57i+Airstation
後部に主装置が見えますがNTTGX FXから変更しましたw
光電話+アナログ+IP4回線 無駄に多い6回線!
仕事上での付き合いで仕方なく自前工事しましたw
下部 atom鯖(centos)過去記事参照
今回の追加分 atom(WindowsXP) GA-D525TUD+メモリ2GB+KTV-FSUSB2*2+80plus電源
atomD525低電力かつ4スレッドで動作します。
667プラッタのHDDを使いたくなかったので1.5GBHDDを1台使用
重要データでもないのでRaidは無し
VncServerで遠隔操作可能
無停電装置 APCUPS
これだけの構成でもatomのおかげで、ほぼ無音かつ低発熱です。
来年7月には地デジへ完全以降いたしますね。
TVゲームやDVDを視聴する用途では使えますが、アナログテレビは使えなくなっちゃいます。
エコポイント制度もあり、地デジ対応のテレビに買い換えた人も多いのではないかと思います。
では録画はどうするのか。
もちろんそれも地デジ対応の録画機器を使わなければいけません。
しかしそれらで録画した映像はデジタルデータでそのまま自由に使えないという欠点もあります。
録画した映像は基本的に録画した機械でしか見ることしかできません。
個人的に使用する範囲内でもコピー不可能です。
ハードディスクレコーダに録画したものは、ハードディスクが故障したらもう終わりです。
録画したデータを好きなコーデックを使ってエンコードかけたりすることも無理でしょう。
そんなプロテクト制限を解除した録画サーバーを構築しちゃいました。
始まりは記録的な今年の35℃を超える猛暑の中、サーバー部屋に5Cの同軸ケーブルを配線工事した。
屋根裏にはいりこんで汗たらたらになってがんばりましたw
それで燃え尽きたのかしばらく保留状態でしたがw
最近鯖本体を組み上げて完成にこじつけたわけです。
チューナはKTV-FSUSBを二台使ってます。いわゆるダブルチューナってやつです。
裏番組も録画や視聴もできますね。
自分のところでは視聴はローカルネットワーク内であればどこの部屋でも、地デジを楽しむことができます。
低画質のワンセグなんて必要ないですね。
ただ地デジデータは15MBbps/SEC使いますので、大勢で視聴したらネットワークのトラフィックはすさまじいものがあるでしょうね。
録画予約はブラウザーから行うことができます。
録画したデータは共有フォルダーに保存でもしておけば便利です。
DLNAサーバーはまだ構築してませんが、DLNAクライアントとしてPS3からも視聴できます。
PS3はゲーム機しては値段は高いと思う人が多いと思いますが、映像機器としては格安だと思います。
今日はこのへんで…

上段 光プレミアム機器類+ネットボランチRT57i+Airstation
後部に主装置が見えますがNTTGX FXから変更しましたw
光電話+アナログ+IP4回線 無駄に多い6回線!
仕事上での付き合いで仕方なく自前工事しましたw
下部 atom鯖(centos)過去記事参照
今回の追加分 atom(WindowsXP) GA-D525TUD+メモリ2GB+KTV-FSUSB2*2+80plus電源
atomD525低電力かつ4スレッドで動作します。
667プラッタのHDDを使いたくなかったので1.5GBHDDを1台使用
重要データでもないのでRaidは無し
VncServerで遠隔操作可能
無停電装置 APCUPS
これだけの構成でもatomのおかげで、ほぼ無音かつ低発熱です。
Windows7
Windows7(64)を導入。
XPから移行したわけですが、移行するメリットはそんなにあるわけではありません。
ですが、少しずつでもOSは進化していかないといけませんから。それを否定するわけでもないです。
今からPCを買う人はWindows7が標準になるわけですからね。
GUIのほうはVistaからそれほど変化はみられないようですが、メモリ転送が効率よくおこなわれているようで、vistaよりは快適に動作します。
アプリのほうは64bit非対応のものも32bitモードとしてそれなりに動くようです。
OS導入後、モンスターハンターとBlueMSXを早速動かしましたところとくに問題はありませんでした。
いろいろ検証してみよう。

↑しかしいきなりこんなもん動かしてる自分ってどうなんだろうか?w
XPから移行したわけですが、移行するメリットはそんなにあるわけではありません。
ですが、少しずつでもOSは進化していかないといけませんから。それを否定するわけでもないです。
今からPCを買う人はWindows7が標準になるわけですからね。
GUIのほうはVistaからそれほど変化はみられないようですが、メモリ転送が効率よくおこなわれているようで、vistaよりは快適に動作します。
アプリのほうは64bit非対応のものも32bitモードとしてそれなりに動くようです。
OS導入後、モンスターハンターとBlueMSXを早速動かしましたところとくに問題はありませんでした。
いろいろ検証してみよう。

↑しかしいきなりこんなもん動かしてる自分ってどうなんだろうか?w