fc2ブログ

recordMYDESKTOP

今日はubuntuでrecordmydesktopを使い画面のキャプチャーをしてみた。

キャプチャーしながらwmwareやら3Dデスクトップやらでめっちゃ負荷かけまくってるので、動きがカクカクしちゃいます^^;

UbuntuのマシンはpentiumdualcoreE2220(2.4Ghz)ってのがはいっていまして、このCPUって必要によってクロックが可変するんです。しかし2.4Ghzのまま固定…重すぎです…



スポンサーサイト



ミステリーハウスII on linux

さっそくすいだしたミステリーハウスIIをubuntuのopenMSXで動かしてみた。

openMSXでのテープ読み込みは実際にロード音がでるんです!リアルです。

でも読み込み時間もリアルなのでおっそいw

無駄にデスクトップキューブしながらのミステリーハウスIIです。

次代のギャップを感じますな。

m_convert_20081029013952.png
m2_convert_20081029014021.png


テープ吸出し

今日はちと気合を入れてテープイメージの吸出しとやらをやってみようではないかと思い。

電気屋でモノラルオーディオケーブル買ってきてPCのマイク端子とデータレコーダを繋いでから

ミステリーハウスIIの吸出しをしてみた。

WAV形式のモノラル11025khzの8bitで作成。

ツールはSoundEngineFreeってのを使い。

WAVからデータ変換についてはP6DatRecってのを使った。

バイナリ加工は定番のFoxbin。

レベル調整とか結構シビアでテープも劣化してたので、かなり吸い出すのに微調整やらなにやらで時間を費やしてしまった。

コツはレベルがクリッピングしない程度にWAV化すること。PC側の音量レベルはかなり小さめでデーターレコーダも小さめで収録。

P6DatRecでは0.50 1.0 1.32(デフォルト) 1.32(デフォルト)がいい感じかな。

最後に読み込むセーブデータらしき部分がヘッダ無しとファイルとか極端にピーって言う音の部分が短いのでそこら辺が難所であった。6つぐらいのWAVファイルに分かれたぐらいなので。

そんでもってデータしたあとは。

ヘッダつけないといけないのですが

1F A6 DE BA CC 13 7D 74をバイナリーデータの最初につけて、その後ファイル名つきのファイルであれば6バイト後に1F A6 DE BA CC 13 7D 74を追加すればできあがり^^

そんでもってすべてのファイルを結合するわけですが1F A6 DE BA CC 13 7D 74の1Fの部分が先頭番地にくるように00を埋めればいい。


その辺のやり方は検索したら詳しく書いてあるサイトはあります。


P1010012.jpg
P1010013.jpg


プログラムポシェット

プログラムポシェットっていう雑誌で掲載されていたゲームで結構気に入ってたのが爆破っていうゲーム

MSXなど当時の8bitマイコンは起動したらBASICという開発言語がたちあがってすぐにプログラミングできたんです。
まあその後MSX-DOSとかいうものもでたようですが。

GUIベースのOSってものが動くほどパワフルなマシンはなかったからね。



ハマクマノミ

我が家には海水用の水槽があり一匹だけハマクマノミがいます。

30cm水槽なので1~2が限界でしょう。

海水は家の近くで汲んできているので管理はらくちんです^^

サンゴイソギンチャクから離れようとしないハマクマノミです。

なまえはタカノリといいます。かわいいです~ハマクマノミ


下落していくゲームセンター

時代の流れとともにリアリティーが増していくゲームであるが
昔はアーケード>家庭用ゲーム機という図式がなりたっていた。

アーケードゲームを家庭で遊ぶなんて夢の話でした。

それでゲームセンターもすごく人気があった。

アーケード=家庭用ゲーム機になったのはPS2が出たころじゃないかと自分は思う。

今では

PCゲーム>家庭用ゲーム機>アーケードになってしまったのではないかと思う。

しかし最新CPU+グラボSLI接続した最新3Dゲーム(CRISYSなど)はすごいですよね。

ゲームセンターで遊ぶ人はその場の雰囲気とか好きで遊んでるんではないのかな…

最近もっぱらネットカフェでオンラインゲームやるほうひとのほうが多いかもしれないね。

時代の流れを感じます。

ゲーセンのオンラインゲームも家庭用ゲームと同じネットワークで遊べればまだ流行りそうではありますが。



とりあえず開設してみた。

今日は第一回目ということでこのゲームを紹介してみよう。

モンスターパニック

地元の万代書店とかいうところでゲットした昔なつかしのモンスターパニックです。

もう20年以上前にエポック社から販売されてた電子ゲームであり

結構持っている人が多かったのでいまでも知っている人は結構いると思う。

任天堂DSもしくはPSPとかの携帯ゲーム機に移植すれば結構売れると思うんですけどね。


エポック社さん!