ネットカフェ
今日は久々に地元のネットカフェにいっちゃいました。
インターネットできて漫画も読めてマッサージ椅子も付いてて快適空間です。
アイスクリームも食い放題、ドリンク飲み放題です。とはいってもあまり飲食しませんが…
そこにはi-revoゲームっていうレトロゲームが無料で遊べるサービスも提供しているんです。
そこでとりあえずやってみたのがPCエンジンの高橋名人の新冒険島です。
PCエンジン版はやったことはなかったので新鮮な気分でした。
内容はファミコン版をリメイクしたような感じですね。
PCエンジン版のほうがやはり画面もいいですね~結構お気に召しましたw

ダンジョンエクスプローラもちょっとだけやってみました。
ネットカフェなので時間が気になって集中してやる気分ではなかったな。

インターネットできて漫画も読めてマッサージ椅子も付いてて快適空間です。
アイスクリームも食い放題、ドリンク飲み放題です。とはいってもあまり飲食しませんが…
そこにはi-revoゲームっていうレトロゲームが無料で遊べるサービスも提供しているんです。
そこでとりあえずやってみたのがPCエンジンの高橋名人の新冒険島です。
PCエンジン版はやったことはなかったので新鮮な気分でした。
内容はファミコン版をリメイクしたような感じですね。
PCエンジン版のほうがやはり画面もいいですね~結構お気に召しましたw

ダンジョンエクスプローラもちょっとだけやってみました。
ネットカフェなので時間が気になって集中してやる気分ではなかったな。

スポンサーサイト
ねじ式
TurboLinuxClient2008
TurboLinuxのLIVECDからVMWARE上で動かしてみた。
そのままLiveCDからHDDへインストールできます。
とりあえず、気分的にx68kを動かしてみたいと衝動にかられxkeropiを導入…チェルノブしようw
さすがに動作は重かったです。生のlinuxで動かせばレスポンスは良いでしょう。
そのゲームは3ボタン対応でメガドラのパットに繋ぐ専用の変換アダプタがついていたんです。
エンディングまでいくのに何回もコンティニューしまくったな~

ubuntuにも導入しようと思ったけどやめました…xorgの設定でdepth16とかいちいちやるのめんどくさいので…
depth16じゃないと起動時No support depth.になります。

そのままLiveCDからHDDへインストールできます。
とりあえず、気分的にx68kを動かしてみたいと衝動にかられxkeropiを導入…チェルノブしようw
さすがに動作は重かったです。生のlinuxで動かせばレスポンスは良いでしょう。
そのゲームは3ボタン対応でメガドラのパットに繋ぐ専用の変換アダプタがついていたんです。
エンディングまでいくのに何回もコンティニューしまくったな~

ubuntuにも導入しようと思ったけどやめました…xorgの設定でdepth16とかいちいちやるのめんどくさいので…
depth16じゃないと起動時No support depth.になります。

血の川
デスブリンガー
WinとlinuxでPC98
linuxのpc98エミュレータでxnp2ってのがありますので動かしてみた。
gtkやらnasmも用意しといて。
ソースを拾ってきましたらx11内のconfig.tmplを環境に合わせて変更します。
#define USE_SDLAUDIO
#define USE_SDLMIXER
#define USE_XF86VIDMODE
自分の環境ではこれぐらいかな。
そんでもって、まずソースファイルをコンパイルxmkmf -a
最後にmakeすれば終了です。
GETBIOS.COMをPC98から実行してからbios.romとFONT.ROMを吸い出す。←重要なのはファイル名ね。大文字と小文字混在してますが、この通りに変更してください。
あとはそれらを.np2フォルダーにコピーすれば起動できると思います。
早速win機とlinux機で比較してみた。
簡単なBASICプログラム書いてみて実行したところ。いきなり実行結果がちがってるw
上のwindows版の結果が正しいのですが、xnpのほうでは円がつぶれたような感じになりますね。
ゲームとか色々と起動させてみて検証してみよう……

linux xnp2

gtkやらnasmも用意しといて。
ソースを拾ってきましたらx11内のconfig.tmplを環境に合わせて変更します。
#define USE_SDLAUDIO
#define USE_SDLMIXER
#define USE_XF86VIDMODE
自分の環境ではこれぐらいかな。
そんでもって、まずソースファイルをコンパイルxmkmf -a
最後にmakeすれば終了です。
GETBIOS.COMをPC98から実行してからbios.romとFONT.ROMを吸い出す。←重要なのはファイル名ね。大文字と小文字混在してますが、この通りに変更してください。
あとはそれらを.np2フォルダーにコピーすれば起動できると思います。
早速win機とlinux機で比較してみた。
簡単なBASICプログラム書いてみて実行したところ。いきなり実行結果がちがってるw
上のwindows版の結果が正しいのですが、xnpのほうでは円がつぶれたような感じになりますね。
ゲームとか色々と起動させてみて検証してみよう……

linux xnp2

VMWAREでWINDOWSシリーズを起動
色々な仮想化ソフトがある中で一番気に入っているのがVMWAREなんです。
何といっても最大の決め手はDirectXに一部対応しているところ!
Direct3Dはソフトウェアの性質上で対応は難しいかもしれないね。
QEmuやVirtualBOXとかはその辺はまだ遅れているような気がします。
NICも仮想で動いていまして、NATとBridgeにも対応してあるのでネットワーク系は問題なし。
レトローゲーマの私としてはWindows98でDirectXが使えるということはとても重要なことなのですw
この動画ではホストosとゲストosいれて動かしてます。6面キューブ
PC1台にローカルネットワークアドレスが6つある状態になりますね。
あとマルチプロセッサーは2つまでの制限になってますのでクアッドコアをお使いの人は2つ休ませてくださいw
まあホストosで分散されそうですが。
何といっても最大の決め手はDirectXに一部対応しているところ!
Direct3Dはソフトウェアの性質上で対応は難しいかもしれないね。
QEmuやVirtualBOXとかはその辺はまだ遅れているような気がします。
NICも仮想で動いていまして、NATとBridgeにも対応してあるのでネットワーク系は問題なし。
レトローゲーマの私としてはWindows98でDirectXが使えるということはとても重要なことなのですw
この動画ではホストosとゲストosいれて動かしてます。6面キューブ
PC1台にローカルネットワークアドレスが6つある状態になりますね。
あとマルチプロセッサーは2つまでの制限になってますのでクアッドコアをお使いの人は2つ休ませてくださいw
まあホストosで分散されそうですが。
自宅サーバー
我が家にはPCなどで使うための鯖が2個あります。
上部の玄箱は主にファイル鯖で映像コンテンツ(wizdデーモン起動)やゲームなどが詰まっています。
側面からハードディスクが見えますが放熱のために穴を開けました。
プリント鯖としても使っているかな。
中身はdebian linux放り込んであります。
下部のノートはもう3年ぐらいは起動したままですが、vine linux入っていまして。
ダイナミックDNSを使いつつweb鯖file鯖mail鯖として活躍中
プロバイダが動的グローバルIPなのでdicedで制御してます。
あらためて思いますがlinuxってOSは安定してますな。3年間フリーズなしですよ奥さんw
PCスペックはcerelonの300mhzで外付けの10MbpsのLANカードが刺さってます。
めちゃ古いのでそろそろリプレースしたいところです。
玄箱も無くして、鯖一つだけにしようかとも思ってます。
cpuはatomでSSD(os部)入れてデータ用にUSBの外付けraidタイプのHDD付けるのが理想的ですね。
ssdは容量あたりの単価が高いのでguiなんてもちろんいれませんw
webminだけ入れとけばいいでしょ。


上部の玄箱は主にファイル鯖で映像コンテンツ(wizdデーモン起動)やゲームなどが詰まっています。
側面からハードディスクが見えますが放熱のために穴を開けました。
プリント鯖としても使っているかな。
中身はdebian linux放り込んであります。
下部のノートはもう3年ぐらいは起動したままですが、vine linux入っていまして。
ダイナミックDNSを使いつつweb鯖file鯖mail鯖として活躍中
プロバイダが動的グローバルIPなのでdicedで制御してます。
あらためて思いますがlinuxってOSは安定してますな。3年間フリーズなしですよ奥さんw
PCスペックはcerelonの300mhzで外付けの10MbpsのLANカードが刺さってます。
めちゃ古いのでそろそろリプレースしたいところです。
玄箱も無くして、鯖一つだけにしようかとも思ってます。
cpuはatomでSSD(os部)入れてデータ用にUSBの外付けraidタイプのHDD付けるのが理想的ですね。
ssdは容量あたりの単価が高いのでguiなんてもちろんいれませんw
webminだけ入れとけばいいでしょ。


モンスターハンターフロンティアオンライン
ファミコンのROM吸出し
埃に被ったファミコン吸出し機…
ささってるROMは聖闘士聖矢w
昔ファミコンカセット集めていてよくロムを吸い出したものです。なつかしい。
ファミコンのROMってのはさまざまなMapperがありまして、その種類ごとにすいだし方は異なっていた。
そのために吸い出すソースコードも色々と可変しなくちゃいけなかったな。
NES形式っていうファミコンのロムファイルってのはヘッダーファイルが付いていましてその後ろにPRGロムとCHRロムがくっついた形式なのであります。
昔の残骸
suidasi.txt

Nestopia linuxで星矢w
linux系のファミコンエミュレータの中では一番完成度が高いと思います。
豊富なマッパーに対応してるし動作も完璧ですね。

すばらしいの一言です。
一生懸命。
ささってるROMは聖闘士聖矢w
昔ファミコンカセット集めていてよくロムを吸い出したものです。なつかしい。
ファミコンのROMってのはさまざまなMapperがありまして、その種類ごとにすいだし方は異なっていた。
そのために吸い出すソースコードも色々と可変しなくちゃいけなかったな。
NES形式っていうファミコンのロムファイルってのはヘッダーファイルが付いていましてその後ろにPRGロムとCHRロムがくっついた形式なのであります。
昔の残骸
suidasi.txt

Nestopia linuxで星矢w
linux系のファミコンエミュレータの中では一番完成度が高いと思います。
豊富なマッパーに対応してるし動作も完璧ですね。

すばらしいの一言です。
一生懸命。
ダンジョンマスター JAVA
ダンジョンマスターという3DRPGゲーム
もともとAMIGA版だったようですが、その後国内向けにPC98やX68K版。
家庭用ゲーム機ではスーパーファミコンに移植されたわけです。
今ではフリーで遊べるJAVA版やReturn to chaosと言うwindowsに移植したものもあります。
linuxで遊べるJAVA版をダウンロードして遊んでみました。
起動方法はjava導入済み端末から
java dmnewで起動します。
内容はオリジナル版とぜんぜん違っていますね。
新鮮な気分で遊べますな~。
これめちゃおもろいのでぜひ遊んでみてください。

ここから入手しました。
http://homepage.mac.com/aberfield/dmj/
もともとAMIGA版だったようですが、その後国内向けにPC98やX68K版。
家庭用ゲーム機ではスーパーファミコンに移植されたわけです。
今ではフリーで遊べるJAVA版やReturn to chaosと言うwindowsに移植したものもあります。
linuxで遊べるJAVA版をダウンロードして遊んでみました。
起動方法はjava導入済み端末から
java dmnewで起動します。
内容はオリジナル版とぜんぜん違っていますね。
新鮮な気分で遊べますな~。
これめちゃおもろいのでぜひ遊んでみてください。

ここから入手しました。
http://homepage.mac.com/aberfield/dmj/
廃墟
p706iu
X68000で昔作ったゲーム
X68000でgccっていうcコンパイラー持っていたので、ゲームでも作ってみようと思い立って作ってみた作品です。
MSXの時代はBASICでいろいろアプリ作っていたおかげで、プログラミング自体はすんなりいけましたね。
c言語の勉強ついでかな。
インターネットの普及でコンピュータの使い方といえばネットワークという時代になってしまってますけどね。
昔はプログラミングの時代だったわけでして、PC持っている人はプログラムかける人の割合は今より多かったんですよ。
MSXの時代はBASICでいろいろアプリ作っていたおかげで、プログラミング自体はすんなりいけましたね。
c言語の勉強ついでかな。
インターネットの普及でコンピュータの使い方といえばネットワークという時代になってしまってますけどね。
昔はプログラミングの時代だったわけでして、PC持っている人はプログラムかける人の割合は今より多かったんですよ。
音楽の時間
line6 pod xt pro
rocktron voodu valve
velocity120
家でギター弾くには十分かな。
こちらに写っているギターはline6のvariax600っていうもので、モデリングギターって呼ばれているものです。
ヴィンテージギターを再現しています。
ストラト、テレキャス、レスポールなどなど。
テレキャスのバッキっとした木の鳴りは結構好みでありますね。
xtproのほうはmodelpackも入っていまして、色々アンプ増えちゃってます。
5150とjcm900がほしかったものでw
フロアタイプのpotliveとかありますが自分はラックの方が好きなんでこちらを選びました。
vooduのほうは最近あまり使っていませんがpodにはない歪があるわけでして。
スパイス的にたまに使うと気持ちがいいです。
真空管はいってますけど、入力部で少しブーストしてるくらいしか役割はないかもしれません。
ecc83に交換してあります。

rocktron voodu valve
velocity120
家でギター弾くには十分かな。
こちらに写っているギターはline6のvariax600っていうもので、モデリングギターって呼ばれているものです。
ヴィンテージギターを再現しています。
ストラト、テレキャス、レスポールなどなど。
テレキャスのバッキっとした木の鳴りは結構好みでありますね。
xtproのほうはmodelpackも入っていまして、色々アンプ増えちゃってます。
5150とjcm900がほしかったものでw
フロアタイプのpotliveとかありますが自分はラックの方が好きなんでこちらを選びました。
vooduのほうは最近あまり使っていませんがpodにはない歪があるわけでして。
スパイス的にたまに使うと気持ちがいいです。
真空管はいってますけど、入力部で少しブーストしてるくらいしか役割はないかもしれません。
ecc83に交換してあります。

ZETA
BeOSっていうオペレーティングシステムの後継であるZETA
ゼータガンダムかいw
ちょっと興味があったので。
VMWARE上にてZETAliveCDを動かしてみた。
imgファイルが二つありますので
liveCD用のVMXファイルでIDE Storageの欄を以下のように手直し。
###############
# IDE Storage
###############
ide0:0.present = "FALSE"
ide0:1.present = "FALSE"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "zetaboot.img"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
ide1:0.startConnected = "TRUE"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
ide1:1.present = "TRUE"
ide1:1.fileName = "zetacd.img"
ide1:1.deviceType = "cdrom-image"
ide1:1.startConnected = "TRUE"
ide1:1.autodetect = "TRUE"
ディスクマウントしなくっても起動できました^^

動作は結構軽いですね。
キビキビ動きます。
デフォルトでドイツ語になっていますので注意w

ゼータガンダムかいw
ちょっと興味があったので。
VMWARE上にてZETAliveCDを動かしてみた。
imgファイルが二つありますので
liveCD用のVMXファイルでIDE Storageの欄を以下のように手直し。
###############
# IDE Storage
###############
ide0:0.present = "FALSE"
ide0:1.present = "FALSE"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "zetaboot.img"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
ide1:0.startConnected = "TRUE"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
ide1:1.present = "TRUE"
ide1:1.fileName = "zetacd.img"
ide1:1.deviceType = "cdrom-image"
ide1:1.startConnected = "TRUE"
ide1:1.autodetect = "TRUE"
ディスクマウントしなくっても起動できました^^

動作は結構軽いですね。
キビキビ動きます。
デフォルトでドイツ語になっていますので注意w

ガディウス
小布施の栗ようかん
PS3 xubuntu
私のPS3にはxubuntu7.10が導入してありまして、久しぶりに立ち上げてみたところ8.10にアップデートできるようになっていた。
ネットワークでアップデートしたのですが、起動しない状態になってしまい。
bootローダとかなんとか直せばよいのでしょうが面倒くさいので
新規でxubuntu8.10を入れ直すことにした。
インストール後いろいろと動作検証してたのですが…不都合な点が多いですな~
ファイルマネージャーのthunarがSegmentation faultで落っこちる
サウンドでねえ…
openmsx-catapultがとまったまま起動しない。openmsxをコマンドラインで実行すれば起動はする。
そもそも実用的にPS3にlinuxを導入する意味が見出せません。
PS3にてlinuxを使うメモリ領域は256MBです、少なすぎる。
PS3にはCellプロセッサーはいっていますが、それがあまり生かされてない。まあ生かされていてもメモリが少ないので動作がよくなるわけじゃないとは思います。
またしばらく封印することになりそうです。とほほ。

720pで出力(HDMI)
ネットワークでアップデートしたのですが、起動しない状態になってしまい。
bootローダとかなんとか直せばよいのでしょうが面倒くさいので
新規でxubuntu8.10を入れ直すことにした。
インストール後いろいろと動作検証してたのですが…不都合な点が多いですな~
ファイルマネージャーのthunarがSegmentation faultで落っこちる
サウンドでねえ…
openmsx-catapultがとまったまま起動しない。openmsxをコマンドラインで実行すれば起動はする。
そもそも実用的にPS3にlinuxを導入する意味が見出せません。
PS3にてlinuxを使うメモリ領域は256MBです、少なすぎる。
PS3にはCellプロセッサーはいっていますが、それがあまり生かされてない。まあ生かされていてもメモリが少ないので動作がよくなるわけじゃないとは思います。
またしばらく封印することになりそうです。とほほ。

720pで出力(HDMI)
ウィルス revo.exe
自分の仕事はコンピュータ関係専門ってわけじゃないですが。
コンピュータ系の仕事もしています。
あるユーザーさんのWindowsPCにてウィルスがはいったとのことでそれを直しにいきました。
そのウィルスは色々と亜種があるわけですが、今回のはrevoっていう実行ファイルがUSBのautorun.infと連携して動くタイプであった。
そこでは少なくとも4台のPCが感染していました。
やっかいなことに感染直後に自分自身がまず不可視属性になりUSBの中身を見てもファイルは見えないです。
でもって感染中はすべてのファイルを表示するにチェックをいれてもそれが反映されません。
attribコマンドつかってSHR属性のファイルがあるかどうかはチェックできましたけどね。
セーフモードにてWindows立ち上げてレジストリエディタで不可視属性解除してファイルを消して次から立ち上がらないようにすれば消せますが、感染中のUSBメモリをすべて修復しないときりがない…
Windowsの場合はUSB挿すときにshiftキー押しながらUSBメモリを挿せばautorun.infが立ち上がらないのでそのあと不可視属性のファイルを消せば直るけどshift押し損ねたら感染しますw
そんな原始的なことやってられないので、linuxにてUSBメモリーのチェックしていきました。
以下の画像で確認しました…
ウィルスまるみえです。
windowsosはautorun廃止せんとやばくねえか…

預かってきたUSBメモリ達です。6つほどウィルス感染してました。

コンピュータ系の仕事もしています。
あるユーザーさんのWindowsPCにてウィルスがはいったとのことでそれを直しにいきました。
そのウィルスは色々と亜種があるわけですが、今回のはrevoっていう実行ファイルがUSBのautorun.infと連携して動くタイプであった。
そこでは少なくとも4台のPCが感染していました。
やっかいなことに感染直後に自分自身がまず不可視属性になりUSBの中身を見てもファイルは見えないです。
でもって感染中はすべてのファイルを表示するにチェックをいれてもそれが反映されません。
attribコマンドつかってSHR属性のファイルがあるかどうかはチェックできましたけどね。
セーフモードにてWindows立ち上げてレジストリエディタで不可視属性解除してファイルを消して次から立ち上がらないようにすれば消せますが、感染中のUSBメモリをすべて修復しないときりがない…
Windowsの場合はUSB挿すときにshiftキー押しながらUSBメモリを挿せばautorun.infが立ち上がらないのでそのあと不可視属性のファイルを消せば直るけどshift押し損ねたら感染しますw
そんな原始的なことやってられないので、linuxにてUSBメモリーのチェックしていきました。
以下の画像で確認しました…
ウィルスまるみえです。
windowsosはautorun廃止せんとやばくねえか…

預かってきたUSBメモリ達です。6つほどウィルス感染してました。

MSXリザード
携帯ゲーム機でMSXを再現するハードはいろいろあるなか。
一番相性がいいハードはDSでしょう。タッチパネルでキーボードが打てるのが強みですね。
そこでfmsxdsをDSに入れてみた。
テープイメージしかDSに入っていないところがまた変なこだわりですが、fmsxdsってテープイメージを読み込める数少ない?エミュレータかもしれない。
PSPでテープイメージ使えるMSXエミュレートソフトって今のところ無かったかも
とりあえずリザードを動かしてみた。
このゲームは3DRPGでありまして、塔の上にある本だったかな?手に入れればクリアだったような気がする。
リザードはラスボスじゃないです^^
敵キャラがとても独創的でして、グラフィックなど結構気に入っています。
それとオープニングの曲がすっごく良すぎ!
エレキギターで作曲してPSGに無理やり変換したような雰囲気がするw

一番相性がいいハードはDSでしょう。タッチパネルでキーボードが打てるのが強みですね。
そこでfmsxdsをDSに入れてみた。
テープイメージしかDSに入っていないところがまた変なこだわりですが、fmsxdsってテープイメージを読み込める数少ない?エミュレータかもしれない。
PSPでテープイメージ使えるMSXエミュレートソフトって今のところ無かったかも
とりあえずリザードを動かしてみた。
このゲームは3DRPGでありまして、塔の上にある本だったかな?手に入れればクリアだったような気がする。
リザードはラスボスじゃないです^^
敵キャラがとても独創的でして、グラフィックなど結構気に入っています。
それとオープニングの曲がすっごく良すぎ!
エレキギターで作曲してPSGに無理やり変換したような雰囲気がするw

PSPでPC98
Tokyoナンパストリート
Panasonic FS-A1FのFDD入れ替え
以前テープの吸出しを色々やっていたわけですが、どうしても吸い出せないイメージファイルがあった。
WAV化してからCASに変換ってのも信頼性においてはあまりよろしくないのではないかと思う。
やっぱり実機でデータを読み込んでFDDへファイルを書き込んでからCASに変換したほうが限りなく信頼できるデータができるであろうと。
データレコーダを繋いでデータ吸出しをやってみようと思い立ったのが始まりであった。
簡単に思っていたことがめちゃくちゃ労力使う羽目になるとはこの時点では思ってもいなかった…
とりあえずA1-WSX(MSX+)っていう機種とA1F(MSX2)を所持している私ではありますが、データレコーダに接続可能な機種はA1Fであった。
久しぶりなのでFDDがうごくのか試験してみた。
…………
うごかない…
どうもゴムベルトがすべっていてアクセス不能になってるような状態でどうにもならなかった。
ゴムベルト注文して直すかどうすっかな~

しばらく考えた挙句AT互換機のFDDいれてもうたw
A1FのFDDpinの数は26pinでAT互換機用のFDDpinは34pin
MSX側のFDDコネクターを取っ払いまして、直にAT互換機用のフラットケーブルを半田付けしていきました。
フラットケーブルの赤い色がついている部分が1pinになります。
MSX側は左下のpinが1pin右上が26pinです。
注意点はAT用のフラットケーブルが曲者でしてねじれいる部分があるので、まっすぐに直しましょう。そこではまった><;まったく何のためにねじてれるのか理解できん。

うまく収納できました^^
3mode対応じゃないのだめっぽいかな。
いまではワープロでしか使われていないだろうと思う2DDの720kbフォーマット読めないといけないからね。
sotecのジャンクPCから移植^^うまい具合に3modeFDDが入ってたのでした^^

とりあえず適当なゲームで起動チェックしたところうまい具合に読み込みしてくれた。

さあ吸い出すかな…つづく
WAV化してからCASに変換ってのも信頼性においてはあまりよろしくないのではないかと思う。
やっぱり実機でデータを読み込んでFDDへファイルを書き込んでからCASに変換したほうが限りなく信頼できるデータができるであろうと。
データレコーダを繋いでデータ吸出しをやってみようと思い立ったのが始まりであった。
簡単に思っていたことがめちゃくちゃ労力使う羽目になるとはこの時点では思ってもいなかった…
とりあえずA1-WSX(MSX+)っていう機種とA1F(MSX2)を所持している私ではありますが、データレコーダに接続可能な機種はA1Fであった。
久しぶりなのでFDDがうごくのか試験してみた。
…………
うごかない…
どうもゴムベルトがすべっていてアクセス不能になってるような状態でどうにもならなかった。
ゴムベルト注文して直すかどうすっかな~

しばらく考えた挙句AT互換機のFDDいれてもうたw
A1FのFDDpinの数は26pinでAT互換機用のFDDpinは34pin
MSX側のFDDコネクターを取っ払いまして、直にAT互換機用のフラットケーブルを半田付けしていきました。
フラットケーブルの赤い色がついている部分が1pinになります。
MSX側は左下のpinが1pin右上が26pinです。
注意点はAT用のフラットケーブルが曲者でしてねじれいる部分があるので、まっすぐに直しましょう。そこではまった><;まったく何のためにねじてれるのか理解できん。

うまく収納できました^^
3mode対応じゃないのだめっぽいかな。
いまではワープロでしか使われていないだろうと思う2DDの720kbフォーマット読めないといけないからね。
sotecのジャンクPCから移植^^うまい具合に3modeFDDが入ってたのでした^^

とりあえず適当なゲームで起動チェックしたところうまい具合に読み込みしてくれた。

さあ吸い出すかな…つづく
Nintendo DSi
11月1日にNintendoDSiが発売されましたね。
地元のショップでは売り切れでして、なかなか手に入れられないです。
私はまだほしいとは思わないけどね。
理由としては
①カラーラインナップがまだまだ少ない。
②GBAスロットの廃止。
③画面が少々大きくなった程度。むしろ本体も少々大きくなった。
④バッテリーが早くなくなる。(DSLite比)
⑤自作ツールなどが動かないらしい。
⑥30万画素しかないカメラ。
DSLiteから機能的にはかわってないです。(携帯電話+DS)÷2ってな感じですな~
まあ大人の事情でDSiを出さざるおえない状況だったのではないかと推測(笑)
ちょっと気になるのが、SDカードスロットが拡張されてるところだけですが。
それがどういう使われ方をするのかが注目ですね。
Wiiと連携できたらちょっと面白いかもしれません。
地元のショップでは売り切れでして、なかなか手に入れられないです。
私はまだほしいとは思わないけどね。
理由としては
①カラーラインナップがまだまだ少ない。
②GBAスロットの廃止。
③画面が少々大きくなった程度。むしろ本体も少々大きくなった。
④バッテリーが早くなくなる。(DSLite比)
⑤自作ツールなどが動かないらしい。
⑥30万画素しかないカメラ。
DSLiteから機能的にはかわってないです。(携帯電話+DS)÷2ってな感じですな~
まあ大人の事情でDSiを出さざるおえない状況だったのではないかと推測(笑)
ちょっと気になるのが、SDカードスロットが拡張されてるところだけですが。
それがどういう使われ方をするのかが注目ですね。
Wiiと連携できたらちょっと面白いかもしれません。