クレイジークライマー
PS版のニチブツアーケードクラシックより。
クレイジークライマー85っていうものです。
元祖クレイジークライマーをちょっぴりアレンジした内容となっています。
アーケード版ではお目にかかったことはないのですが、うわさによると基板はあるようですね。
そんな幻のゲームであります。
ハムスターっていうメーカーから販売されているクレイジークライマーアーケードヒッツでも収録されているみたいですね。
昔はよくゲーセンで遊んだものです。クローン版もいくつかありまして、痺れ看板のロゴないバージョンとかいろいろありました。
めちゃくちゃでっかいツインレバー版とかもあって(レバーの玉が野球ボールぐらい)めちゃくちゃやりにくかった覚えもありますw

pc8001版です。これがなかなか遊べます、再現度は高いです。

クレイジークライマー85っていうものです。
元祖クレイジークライマーをちょっぴりアレンジした内容となっています。
アーケード版ではお目にかかったことはないのですが、うわさによると基板はあるようですね。
そんな幻のゲームであります。
ハムスターっていうメーカーから販売されているクレイジークライマーアーケードヒッツでも収録されているみたいですね。
昔はよくゲーセンで遊んだものです。クローン版もいくつかありまして、痺れ看板のロゴないバージョンとかいろいろありました。
めちゃくちゃでっかいツインレバー版とかもあって(レバーの玉が野球ボールぐらい)めちゃくちゃやりにくかった覚えもありますw

pc8001版です。これがなかなか遊べます、再現度は高いです。

スポンサーサイト
FDDの終焉
フロッピーディスクドライブの生産が打ち切りになるようですね…
まあわても、レトロPCとのデータのやりとりにぐらいしか使ってないですけどね。
フロッピーってバックアップ用途には不向きなのでいたしかたないですね。
大容量のデータをバックアップするのであれば、やはりテープですかなw
今でもサーバーのデータバックアップはテープ使っているところが結構多いですしね。
RAIDのHDDとかで大容量のバックアップすれば安心とかもありますが、人為的な事故(ファイル消去)の場合は修復できませんからね~
手っ取り早さでいえばミラーリングしつつ、外付けのHDDにバックアップが一番効率良いかな。
なんだかんだで昔8インチフロッピーを使っていた時代がフィードバックしてきましたw
↓IBMのSeries1っていうコンピュータです。知っている人はほぼいないでしょう…

まあわても、レトロPCとのデータのやりとりにぐらいしか使ってないですけどね。
フロッピーってバックアップ用途には不向きなのでいたしかたないですね。
大容量のデータをバックアップするのであれば、やはりテープですかなw
今でもサーバーのデータバックアップはテープ使っているところが結構多いですしね。
RAIDのHDDとかで大容量のバックアップすれば安心とかもありますが、人為的な事故(ファイル消去)の場合は修復できませんからね~
手っ取り早さでいえばミラーリングしつつ、外付けのHDDにバックアップが一番効率良いかな。
なんだかんだで昔8インチフロッピーを使っていた時代がフィードバックしてきましたw
↓IBMのSeries1っていうコンピュータです。知っている人はほぼいないでしょう…

DQ9で遊んでます
ここ最近はDSのDQ9やってます。
冒険の初めのころはとてもわくわく楽しんでました。終盤ちょっとあきてきちゃったかな…
wifi通信でのマルチプレイとか期待してたけど、アドホックでしか使えないみたいで残念でした。
技術的には可能なんでしょうけど、チートやらやられてバランス崩壊されるので、導入するのは無理なんでしょうな。
純粋なネトゲーの場合キャラクターのセーブデータはサーバー側で管理しなきゃいけないからね~
それと「すれちがい通信」機能が付いてまして、宿屋でお客さんの呼び込みをする状態にしておくと、他人のDQ9のキャラが自分の宿屋に泊まってくれます。
それで宝の地図の交換ができますよ~。自分は100人近くまで呼び込みしましたw
京都、大阪、名古屋、金沢と色々試しました。
大阪のなんば辺りでは常にすれちがい通信できる状態になってますので即効でお客さん増えました。
目の前でDS広げている人もいまして、絶対この人や!とか思っちゃったりしてて楽しかった。
あの人かもしれないとか想像しながら遊べますよ~w
最近の傾向としてはバラモスの地図を配っている人が多いような気がしますね。

一番お気に入りのモンスター
スライムナイトです。
どうでもいいかもしれませんが、下のスライムが本体で上の騎士は飾りなんですよw

冒険の初めのころはとてもわくわく楽しんでました。終盤ちょっとあきてきちゃったかな…
wifi通信でのマルチプレイとか期待してたけど、アドホックでしか使えないみたいで残念でした。
技術的には可能なんでしょうけど、チートやらやられてバランス崩壊されるので、導入するのは無理なんでしょうな。
純粋なネトゲーの場合キャラクターのセーブデータはサーバー側で管理しなきゃいけないからね~
それと「すれちがい通信」機能が付いてまして、宿屋でお客さんの呼び込みをする状態にしておくと、他人のDQ9のキャラが自分の宿屋に泊まってくれます。
それで宝の地図の交換ができますよ~。自分は100人近くまで呼び込みしましたw
京都、大阪、名古屋、金沢と色々試しました。
大阪のなんば辺りでは常にすれちがい通信できる状態になってますので即効でお客さん増えました。
目の前でDS広げている人もいまして、絶対この人や!とか思っちゃったりしてて楽しかった。
あの人かもしれないとか想像しながら遊べますよ~w
最近の傾向としてはバラモスの地図を配っている人が多いような気がしますね。

一番お気に入りのモンスター
スライムナイトです。
どうでもいいかもしれませんが、下のスライムが本体で上の騎士は飾りなんですよw

ブルーレイ
blu-ray vs HDDVDで次世代DVD規格は結局blu-rayになりましたけど、blu-rayって少なくとも自分の周りではそんなに普及しているわけでもないような気がする。
ps3のソフトはblu-rayですけどね。
一枚50gbとか大容量のデータが書き込めるわけですが、ブルーレイレコーダはそんなにほしいとは思わないんです。
dvdと同サイズで結構かさばりますし、円盤のメディアなのでシーク時間とかありますし、DVDが大容量になっただけってところが理由。
最近ではSDメモリカードが安価で買えますので、それにデータをバックアップしたほうが楽チンです。
USBに挿して簡単に扱えますし、読み込みも早いです。
でそのSDメモリカードの容量が大きくなり値段も安価になっていけば、ブルーレイなんてめんどくさいもの使わなくなっちゃいそうですね。
機器も小型化できるメリットもありますし、車載用にも向いているからね。
何年後になるかは分かりませんが、おそらくCDやらDVDなどの円盤型のメディアはあまり使われなくなるだろうと予想してみる。PSPgoもUMD無くしたぐらいですからね~
HDDもSDDに変わっていくだろうし、音楽や映像もメモリカード型になっていくでしょう。
課題はどういうコピーガードをするかどうかだけの問題ぐらいかな……
テープ時代からメディアを扱っている私が言うので説得力ありませんか?w
ps3のソフトはblu-rayですけどね。
一枚50gbとか大容量のデータが書き込めるわけですが、ブルーレイレコーダはそんなにほしいとは思わないんです。
dvdと同サイズで結構かさばりますし、円盤のメディアなのでシーク時間とかありますし、DVDが大容量になっただけってところが理由。
最近ではSDメモリカードが安価で買えますので、それにデータをバックアップしたほうが楽チンです。
USBに挿して簡単に扱えますし、読み込みも早いです。
でそのSDメモリカードの容量が大きくなり値段も安価になっていけば、ブルーレイなんてめんどくさいもの使わなくなっちゃいそうですね。
機器も小型化できるメリットもありますし、車載用にも向いているからね。
何年後になるかは分かりませんが、おそらくCDやらDVDなどの円盤型のメディアはあまり使われなくなるだろうと予想してみる。PSPgoもUMD無くしたぐらいですからね~
HDDもSDDに変わっていくだろうし、音楽や映像もメモリカード型になっていくでしょう。
課題はどういうコピーガードをするかどうかだけの問題ぐらいかな……
テープ時代からメディアを扱っている私が言うので説得力ありませんか?w