fc2ブログ

wiiバーチャルコンソール リブルラブル

バーチャルコンソールでリブルラブルが発売されないかな~って
過去記事参照
http://ikedasan.blog90.fc2.com/blog-category-5.html

念願のリブルラブルが配信されましたね~やったね。

VCは移植ではなく、エミュレーション+ROMパッケージで動いているので再現度はエミュレータに依存します。

タイトル画面は1983 2009 NBGIに変わっていますけど、他はアーケード版と同じだと思います。



リブルとラブルをツインスティックで操作するのですが、左右の脳のバランスを使わないと頭が混乱しますね~

右脳をきたえるゲームの第一弾とも言ってよいと思う。

1983年製のゲームとしては技術的にすごいことしてる内容です。

ゲームプログラムしているひとなら気持ちは分かると思います。

2つのラインを杭に引っ掛けて囲んだ部分をペイントするってアルゴリズムって意外に複雑。

ペイント処理は8bitPCの常識で考えると違っているかもしれませんね。

ペイントというよりは縮小処理してそうな感じですが、よくもまあ綺麗に縮小するな~とも思えます。

この処理の為にMC68000を使われているらしいですね。

ラインが引っかかるゲームでこれと似た感じとしてのゲームは海原川背とかありますよね~

IMG_0089_convert_20091122213747.jpg


スポンサーサイト



Undercroft iphone

ある日ダンジョンマスター風の3DRPGがiphoneで遊べるという情報をゲットした。

これは遊んでおかないといけませんね~っということでw

Undercroftって言うゲームをダウンロードして遊んでみました。

携帯電話で遊べるゲームの割にはなかなかゴージャスな画面!これは期待していいのかも。


さっそくキャラメイキングです。前衛はやっぱり戦士でしょうってことで、戦士らしいキャラクターをセレクトします。名前も付けてボーナスポイントも追加したりします。

日本のRPGゲームで登場するようなアニメっぽいキャラはいませんが、そこが洋ゲーの良いところですな。

↓この女性キャラ。最高~っすね。ゲーム紹介ページで一目ぼれw
IMG_0084_convert_20091121230624.png

いきなりダンジョンから初まりますので訳が分からなかった…

で遊んでみた感じ…ぜんぜんダンマスしてなかったです。

戦闘もリアルタイム進行ではありません。っぽいところはというとダンジョンの壁面ぐらいかなw

このキャラ構成とか画面構成でダンマスを遊べたら、神ゲーになりそうな予感がします。

ちなみに今のところ、英語版しか存在しないようです。
IMG_0087_convert_20091121230755.png


FTPサーバーのPASVとルータの関係

ブラウザーからftpサーバーに接続する時はパッシブモードで接続しているのですが。

ルータによってはパッシブモードで接続できないときがあります。っていうかnetvolanteでは接続不可でした。

NTT西日本の光プレミアムで使用するCTU経由では21ポートのみ開放でもパッシブモードで利用出来るのでそのへん戸惑いました。

内部でうまい具合にポート変換しているのでしょうかね?

でpppoe接続でCTU使っている場合はパッシブモードで使われるポートも開放してあげないといけません。

vinelinux5の場合は/etc/proftpd.confの内容

MasqueradeAddress ダイナミックDNS or 固定IP PassivePorts 60000 60010 <どのポートで待ち受けるかの範囲、値はお好みで
を追加記述してあげる。

あとはルータで60000から60010のポートを開放する。

クライアント君「ftpさんつなぎますよ~」

ftpさん「わしのIPアドレスといまからあけるポート今から言うぞ」

クライアント君「了解ではそのIPアドレスのポート番号に繋ぎます」

ftpさん「よしきた!~~w」

という動作になります。

あと動的グローバルIPアドレスをお使いの人はftpの動作モードをinetdに変更する必要があります。(グローバルIPが変化しても更新されないため)

デフォルトではstandaloneになってるのでinetdに変更する。

chkconfig proftpd offでデーモン起動を停止

viエディタで/etc/xinetd.d/ftpなどお好きな名前で新規ファイル作成

service ftp
{
disable = no
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/sbin/in.proftpd
}

/etc/init.d/xinetd restartでxinetdを再起動

ftp接続要求があるとproftpdが起動するはず。

念のために一旦ネット切断してグローバルIPを変化させてから再接続を試みるといいでしょう。


Phpmyadminへの攻撃

自鯖のログより。

この秒単位の攻撃w何かのツールを使っているのであろうかという不正アクセスウェブログ。

これはPhpmyadminのセキュリティホールをついた攻撃です。

404コードで返っているので自分のところは大丈夫ですが

鯖を組んでいる人でMYSQLを使っている人は要注意ですね。

ブロードバンドルータの不正アクセスログでport80でログが残っている人はほぼこれが原因だと思います。

[01/Nov/2009:04:21:06 +0900] "GET //phpmyadmin/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 310 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:07 +0900] "GET //pma/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 303 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:08 +0900] "GET //admin/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 305 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:08 +0900] "GET //dbadmin/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 307 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:09 +0900] "GET //mysql/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 305 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:09 +0900] "GET //php-my-admin/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 312 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:10 +0900] "GET //myadmin/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 307 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:11 +0900] "GET //PHPMYADMIN/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 310 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:11 +0900] "GET //phpMyAdmin/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 310 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
[01/Nov/2009:04:21:12 +0900] "GET //p/m/a/config/config.inc.php?p=phpinfo(); HTTP/1.1" 404 305 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"

ちなみに相手はクロアチアからの攻撃でした。