fc2ブログ

FREENAS

久々の更新です。

ファイルサーバー特化したFREEBSD系のFREENASってのを導入し遊んでみました。

FREENASはとても小さなシステムでHDDの容量は256MBもあれば導入できるぐらいです。



コンパクトフラッシュからSATAへ変換した4GBSDDにOSをインストールした。

データ部はSATAHDD 1TB*2のRAID1

まあなんだかんだで導入はとても簡単です。

linuxの10分の1の労力でファイルサーバーを組むことができますw

まあそれぞれ用途で使い分ければよろしいかと…

FREENASのすばらしいところはサーバーの障害通知をメールで送ることができるのですが

そこらの設定がWEBベースで簡単にできるのがとてもすばらしいですね。

サーバー管理者の立場でやさしく考えられたシステムだと思います。

あと驚いた点

AMD系のCPUに備わっているcool'n'quiet機能なのですが

Freebsdではpowerdっていうデーモンで動かすのかな?

FREENASではシステムの高度な設定の項目にある

「システムの電源制御ユーティリティを有効にします」チェックをいれて再起動します。

CPUクロックの状態を見たところ↓


freenas_convert_20100706225157.png

Athlon64の62Mhzって…そこまでクロック下げられたのか~(もともと2400Mhz)

しかしいくらなんでも節約しすぎw

システムに付加がかかると値は上昇しますが150Mhzぐらいが上限でした。

ファイルサーバーをしての用途であればそれぐらいクロックがあれば十分だということです。

CPUの温度もみるみる下がりました。

この状態でのCPUのTDPとかどうなってるんだろうか。ATOM並かもしれません。


スポンサーサイト