fc2ブログ

地デジ鯖

地デジ鯖が完成。

来年7月には地デジへ完全以降いたしますね。

TVゲームやDVDを視聴する用途では使えますが、アナログテレビは使えなくなっちゃいます。

エコポイント制度もあり、地デジ対応のテレビに買い換えた人も多いのではないかと思います。

では録画はどうするのか。

もちろんそれも地デジ対応の録画機器を使わなければいけません。

しかしそれらで録画した映像はデジタルデータでそのまま自由に使えないという欠点もあります。

録画した映像は基本的に録画した機械でしか見ることしかできません。

個人的に使用する範囲内でもコピー不可能です。

ハードディスクレコーダに録画したものは、ハードディスクが故障したらもう終わりです。

録画したデータを好きなコーデックを使ってエンコードかけたりすることも無理でしょう。

そんなプロテクト制限を解除した録画サーバーを構築しちゃいました。

始まりは記録的な今年の35℃を超える猛暑の中、サーバー部屋に5Cの同軸ケーブルを配線工事した。

屋根裏にはいりこんで汗たらたらになってがんばりましたw

それで燃え尽きたのかしばらく保留状態でしたがw

最近鯖本体を組み上げて完成にこじつけたわけです。

チューナはKTV-FSUSBを二台使ってます。いわゆるダブルチューナってやつです。

裏番組も録画や視聴もできますね。

自分のところでは視聴はローカルネットワーク内であればどこの部屋でも、地デジを楽しむことができます。

低画質のワンセグなんて必要ないですね。

ただ地デジデータは15MBbps/SEC使いますので、大勢で視聴したらネットワークのトラフィックはすさまじいものがあるでしょうね。

録画予約はブラウザーから行うことができます。

録画したデータは共有フォルダーに保存でもしておけば便利です。

DLNAサーバーはまだ構築してませんが、DLNAクライアントとしてPS3からも視聴できます。

PS3はゲーム機しては値段は高いと思う人が多いと思いますが、映像機器としては格安だと思います。

今日はこのへんで…



上段 光プレミアム機器類+ネットボランチRT57i+Airstation
後部に主装置が見えますがNTTGX FXから変更しましたw
光電話+アナログ+IP4回線 無駄に多い6回線!
仕事上での付き合いで仕方なく自前工事しましたw

下部 atom鯖(centos)過去記事参照
今回の追加分 atom(WindowsXP) GA-D525TUD+メモリ2GB+KTV-FSUSB2*2+80plus電源
atomD525低電力かつ4スレッドで動作します。
667プラッタのHDDを使いたくなかったので1.5GBHDDを1台使用
重要データでもないのでRaidは無し
VncServerで遠隔操作可能
無停電装置 APCUPS

これだけの構成でもatomのおかげで、ほぼ無音かつ低発熱です。

スポンサーサイト