WinとlinuxでPC98
linuxのpc98エミュレータでxnp2ってのがありますので動かしてみた。
gtkやらnasmも用意しといて。
ソースを拾ってきましたらx11内のconfig.tmplを環境に合わせて変更します。
#define USE_SDLAUDIO
#define USE_SDLMIXER
#define USE_XF86VIDMODE
自分の環境ではこれぐらいかな。
そんでもって、まずソースファイルをコンパイルxmkmf -a
最後にmakeすれば終了です。
GETBIOS.COMをPC98から実行してからbios.romとFONT.ROMを吸い出す。←重要なのはファイル名ね。大文字と小文字混在してますが、この通りに変更してください。
あとはそれらを.np2フォルダーにコピーすれば起動できると思います。
早速win機とlinux機で比較してみた。
簡単なBASICプログラム書いてみて実行したところ。いきなり実行結果がちがってるw
上のwindows版の結果が正しいのですが、xnpのほうでは円がつぶれたような感じになりますね。
ゲームとか色々と起動させてみて検証してみよう……

linux xnp2

gtkやらnasmも用意しといて。
ソースを拾ってきましたらx11内のconfig.tmplを環境に合わせて変更します。
#define USE_SDLAUDIO
#define USE_SDLMIXER
#define USE_XF86VIDMODE
自分の環境ではこれぐらいかな。
そんでもって、まずソースファイルをコンパイルxmkmf -a
最後にmakeすれば終了です。
GETBIOS.COMをPC98から実行してからbios.romとFONT.ROMを吸い出す。←重要なのはファイル名ね。大文字と小文字混在してますが、この通りに変更してください。
あとはそれらを.np2フォルダーにコピーすれば起動できると思います。
早速win機とlinux機で比較してみた。
簡単なBASICプログラム書いてみて実行したところ。いきなり実行結果がちがってるw
上のwindows版の結果が正しいのですが、xnpのほうでは円がつぶれたような感じになりますね。
ゲームとか色々と起動させてみて検証してみよう……

linux xnp2

コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ikedasan.blog90.fc2.com/tb.php/37-c0bc6561
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)