1年以上放置してました。
お久しぶりです。
去年の震災から自粛ムードになっちゃってて、ブログ更新は控えてしまってました。
今更ですが、被災地の方々にお見舞い申し上げます。
それから、このブログもたまには更新できたらいいなと思ってます。
去年の震災から自粛ムードになっちゃってて、ブログ更新は控えてしまってました。
今更ですが、被災地の方々にお見舞い申し上げます。
それから、このブログもたまには更新できたらいいなと思ってます。
DQ7
最近やり始めたDQ7
冒頭からいきなり難易度たっか~いですねこれ。
当時FF9とDQ7は、ほぼ同時期に発売されまして。FF9終わらせたあとDQ7やりました。
DQ7はやりこみ要素多くって隠し石版だったかでクリア後もしばらく遊べる要素が詰まってました。
FF9からDQ7へ連続で遊んだため疲れ果てて、とりあえずクリア後から何もやりませんでした。
今回はじっくり遊んでみようかなっと。
しっかしDQ7の世界観は暗いですね~異色作ですな。

使用エミュレータはSSSPSXっていうものでマルチコアに対応しているらしいけど。
タスクマネージャーで確認したらシングルしか使ってない様な気がする…
あとCDの読み込みがうるさいのでw
isoイメージに変換後遊んでます。
冒頭からいきなり難易度たっか~いですねこれ。
当時FF9とDQ7は、ほぼ同時期に発売されまして。FF9終わらせたあとDQ7やりました。
DQ7はやりこみ要素多くって隠し石版だったかでクリア後もしばらく遊べる要素が詰まってました。
FF9からDQ7へ連続で遊んだため疲れ果てて、とりあえずクリア後から何もやりませんでした。
今回はじっくり遊んでみようかなっと。
しっかしDQ7の世界観は暗いですね~異色作ですな。

使用エミュレータはSSSPSXっていうものでマルチコアに対応しているらしいけど。
タスクマネージャーで確認したらシングルしか使ってない様な気がする…
あとCDの読み込みがうるさいのでw
isoイメージに変換後遊んでます。
ゲームコントローラー(その3)
ATARI仕様のほうも完成です。
コネクターはメガドライブ用のパッドから移植です。
MSXのジョイポートのピンアサインは差し込むところを見て右下がGNDだったかな。
ゲームを動作させつつパッド部のGNDと各配線をショートしながらピンアサインのほうを解読しました。
動作環境
FS-A1FからXRGB-1をつなぎましてLCDで出力。
ちなみにここは押入れの中なんです。ひきこもり部屋みたいなw
コネクターはメガドライブ用のパッドから移植です。
MSXのジョイポートのピンアサインは差し込むところを見て右下がGNDだったかな。
ゲームを動作させつつパッド部のGNDと各配線をショートしながらピンアサインのほうを解読しました。
動作環境
FS-A1FからXRGB-1をつなぎましてLCDで出力。
ちなみにここは押入れの中なんです。ひきこもり部屋みたいなw
ゲームコントローラー(その2)
冬場で冷え込んでいるので、塗装のほうで時間がかかりましたが
コントローラー筐体のほうは、ほとんど完成しつつあります。
右のコントローラーになりますが、Atari仕様でコネクター手に入り次第作る予定。

良い具合に光ってますね。

適当なUSBコントローラを乗っ取ります。
8ボタンで右レバー部はボタン1~4を割り当ててます。
テストプレイです。
おそらく世界初でしょうw
アドエスでの自作コントローラーでクレイジークライマーを遊んでみる。
あとリブルラブルもね^^
本気でプレイしていないのでへたくそだと思わないでね。
とりあえず小さな野望がまたひとつ達成されました。
過去記事参照
コントローラー筐体のほうは、ほとんど完成しつつあります。
右のコントローラーになりますが、Atari仕様でコネクター手に入り次第作る予定。

良い具合に光ってますね。

適当なUSBコントローラを乗っ取ります。
8ボタンで右レバー部はボタン1~4を割り当ててます。
テストプレイです。
おそらく世界初でしょうw
アドエスでの自作コントローラーでクレイジークライマーを遊んでみる。
あとリブルラブルもね^^
本気でプレイしていないのでへたくそだと思わないでね。
とりあえず小さな野望がまたひとつ達成されました。
過去記事参照